2018年12月18日今日覚えたこと

<id>のcssには#を使うとか、

 

brは改行だ!とか

 

関数といえばfunction

 

とか、関連ワードを思い出せるだけで「自分すごい!」ってなる。

 

初心者と熟練者の壁。自分がプログラミングできるようになっても忘れないようにしたい。

 

・プログラミングできてから何かする!じゃなくて、もはや努力している過程すらも公開してしまえ!って感じでやっている今。努力している姿は、ネットを使えば必ず誰かが見てくれています。

2018年12月15日

関数とは、「何かを入れると何かを計算して、何かを返してくれるプログラムの部品」のようなもの。

引数と戻り値という言葉もありますが、この図がわかりやすいです。

f:id:eiyousi-programming:20181215141906p:plain

(引用元:

https://wa3.i-3-i.info/word1442.html

 

・ターミナルを使うときは、「コマンド」と呼ばれる、はじめから用意された言葉を使って操作する。

例)

pwd▶︎現在、どのディレクトリ(フォルダ)にいるかを表示する。

mkdir▶︎ディレクトリを作成する。

li▶︎指定したディレクトリの中に何があるか調べる。

cd▶︎今いるディレクトリから指定したディレクトリに移動する。

rm▶︎指定したファイルやフォルダを削除するコマンド

 

 

その他、いろいろと疑問は多いけど、とりあえずわからないながらも進む。 

2018年12月10日今日覚えたプログラミング知識

・16進数で

fffが白、000が黒

 

CSSによって設定が引き継がれるプロパティとそうでないプロパティがある(bodyで文字色を指定したはずなのに、リンクの文字色が違う色になっているなど)

もし、強制的に親要素の設定を引き継ぎたい場合はinhertというキーワードを使ってあげればOK。

・autoを使うことで、余った余白部分を均等に割り振ることができる。

margin-left: auto;

margin-right: auto;

 

・コンテンツをタグで囲って要素を作ることを「マークアップする」と言う。

f:id:eiyousi-programming:20181210191441p:plain

(画像はドットインストールより引用)

 

ちなみに、Markupとは「印をつける」のような意味。

 

・<img>タグは囲う必要がないので「空要素」」と言う。

 

・画像を埋め込む際の<img src="img/〜">のsrcは、「ソースsource」の略。

ちなみにフォルダの区切りは「/」になる。

 

f:id:eiyousi-programming:20181210192523p:plain

(画像はドットインストールより引用)

 

・一時的にコメントの状態にしておけば、「やっぱりあのコード、もう一回起こしたい!」となった時に便利なので、消さずにコメントにしておくのがおすすめ。

 

・話は変わるけど、見出しをつけるまでもないという時には<hr>タグを使う。

(hr=ホリジョンタルルール。水平の罫線と言う意味。)実際の見た目では、罫線が惹かれる。

 

・<br>▶︎改行タグ(break)

 

【独り言】

移動中も音声を1.5倍速で聞いているので、頭が休みなく働いている状態。眠い。少し休む。

 

f:id:eiyousi-programming:20181210204227p:plain

 (画像はドットインストールより引用)

 

・idとclassの設定の仕方

◆class=種別名を割り当てる

→同じclassを1ページ中に何度も使える。

 

◆id=固有の名前を割り当てる

→同じidは、1ページ中に一度しか使えない。

2018年12月9日今日覚えたプログラミングの知識

 今日は日曜で仕事が休みなので、朝からプログラミングの勉強。

・command+Tで新しいタブが開ける。

・HTMLの仕様をまとめてあるのがMDNというサイト(検索で出てくる)。「HTML要素リファレンス」で、どんなタグがあるか、またタグの意味などを調べることができる。

atomでは、選択した行をコピーするというショートカットキーが用意されている。

macOSの場合、command➕Shift+Dで行ごとコピーができる。同じ行を何度も打ち込まなくていいので、これは便利!

 

・<!-- -->で、実行結果に関係ないメモ書き(コメントと言う)を記すことができる。

※ただし、人に知られて困るような機密情報などはコメントには書かないようにする。なぜなら、コメントはブラウザには表示されないが、右クリックで「ページのソースを表示」を押すと、内容が表示されてしまうから。

 

なお、コメントはatomで「Command+/」でコメント表示に切り替える(解除もok)ことができる。

 

・Command+control+↑で選択した範囲を上に移動できる。

・リンクにはanchor(アンカー)という意味でaタグを使う。ちなみにリンク先を使うのが「href属性」。別タブで開きたいときはtarget属性を使う。(target="_blank")

ーーーーー

学習の進め方について

・講師の先生も専門用語をバンバン使う人がいるので、(たとえば、最初はツリービューがわからなかった)その都度わからない言葉はググると良い。

その時はわからなくても、とりあえず置いておいて、学習を進めていくうちに振り返ってわかることもあるので心配しなくて大丈夫。

 

・教科書を見ていてもわからなかったら、喋ったり紙に書きながら見ていくとわりと理解しやすい。

ーーーーーーー

 

・echoは文字列を出力するときに使う。

 

PHPのコメント機能

//コメント

#コメント

/*コメント

コメント

コメント

*/

 

【変数】

= 右辺を左辺に代入するという意味(代入演算子)。イコールということではない。

phpでは、$と変数名で表現する。

$msgなら、メッセージという変数名。

 

・代入したい変数を表示させたい場合、echoを使う。

・論理演算結果をターミナルで表示▶︎echoではなく「Var_dump( )」を使う。

 

・比較演算子

==値が等しい

===値とデータの型がどちらも等しい

 

 

2018年12月3日今日覚えたこと

<head>は、webページには表示されない。webサイトの設定を書く場所。

リポジトリ▶︎ファイル、プログラム、設定情報の保管場所。倉庫、貯蔵庫とイメージするとわかりやすい。

 

誤字脱字がけっこう多い。gitでかなり苦戦。質問しまくり。けどメンターの人も専門用語が多くてわかりにくい。。どこかにわかりやすく教えてくれる人いないの?って思うけど、ひとまず自力でついていくしかない。

 

初めて3日目。git難しくて心が折れそう!

2018年12月2日

今日覚えたこと

 

ディレクトリ▶︎ファイルのようなもの。

コマンド▶︎指示、命令(command=命令するという意味の英語)

ラッキング状態にするために、addコマンドを使う

コミット▶︎確定

リポジトリ▶︎ファイルやディレクトリの状態を保存する場所